年が明けたら春まであっという間…そろそろお子さんの入園の準備をされる親御さんも多いのではないでしょうか?
私も子供の入園グッズを揃える為に日々走り回っていたのですが、ふと気が付いたのです。
「私…服装どうしよう!」
子供のことばかりに気を取られて、自分のことは全く考えていなかったのです。。。
今回は入園式に着ていく服装選びのポイントや注意点についてまとめてみました。
服装の色
入園式は春らしく、明るくて落ち着いた色を選ばれると良いでしょう。
特に人気があるのは白、ベージュ、パステルピンクなど…。
明るい色だと写真写りも良く、華やかになります。
黒やグレーなどの暗めなカラーを選ばれる際には、アクセサリーやコサージュなどの小物を使うと華やかな雰囲気に。
上半身が暗めなら下半身は明るめにするなどして、全身真っ黒よりは少しだけ抜け感を出すと暗めのコーディネートでも入園式向けになります。
全体のバランスを見ながらコーディネートを決めると良いでしょう。
アクセサリー
入園式などの場ではパールのアクセサリーをつけるのがマナー、という話もありますが、必ずしもつけなければならないというわけではありません。
下のお子さんがいたりすると抱っこの際に引っ張ったりして危ないですからね。
暗めのコーディネートをされるかたはコサージュをつけることでパッと明るくなります。
アクセサリーのつけすぎにも注意しましょう。
NGポイント

基本的にストッキングは肌色を選ぶのがマナーです。
黒は絶対ダメというわけではありませんが、入園式もフォーマルな場ですのでできるだけ避けた方が良いでしょう。
柄物も避け、無地のものを選んでくださいね。
スカートもできるだけひざ丈で。
ひざの見えるミニスカートはマナー違反ですので、選ぶ際には試着をしてひざ丈を確認しておきましょう。
暗めの色をチョイスされるかたは、暗くなりすぎていないかチェックしましょう。
卒園式なら全身暗い色でも大丈夫かもしれませんが、下手するとお葬式のように見えてしまうことも…。
アクセサリー等をうまく使って華やかに仕上げましょう。
ブランド品の素敵なバッグを持っていたとしても、パッと見でブランド物だとわかるバッグも避けた方が無難です。
基本的に柄物はNGですので、できればノーブランドの品の良いシンプルなバッグが良いでしょう。
私の場合…

入園式のとき、まだ下の子は授乳中だったので、授乳ができるように上下のわかれているものにしました。
オムツや着替え等も必要なのでバッグも少し大きめにしましたが、目立ちすぎないようにデザインはできるだけシンプルなものに。
ネックレスは下の子が引っ張ると危ないので、アクセサリーはコサージュを選び、靴はヒールが低めのパンプスを選びました。
今思えば下の子を抱っこしたり、人見知りな上の子が入園式の最中大泣きしていたので、スカートよりもパンツスタイルにしておけばよかったな…とも思いました。
最後に

入園式は子供が主役ですので、両親の服装に気合いをいれなくても良いですが、マナーだけはしっかりと押さえておきたいところです。
子供にとっては集団生活デビューですが、ママやパパにとっても保護者社会のデビューですので第一印象はしっかりしておきたいですね。
そして私のように直前にバタバタと支度をしないように、前もってしっかり準備をしておくと良いと思います!(笑)